傷病手当金が振り込まれない!いつから勤務先が申請してくれないと心配するべき?

今回は、勤務先が傷病手当金の手続きをしてくれる(と言われた)ケースの話になります。

勤務先に医師の証明を提出してからしばらく経つが、まだ振り込まれない。SNSなどでもよく嘆いている方がいます。そんな場合、いつ頃から勤務先が申請書をため込んでいると疑うべき?そんな話になります。
注意:あくまで健康保険が協会けんぽの場合になります(協会けんぽ以外だと一般的に審査がより長く、長さもばらつきがあるため)

まずは結論から

目安は、申請期間にかかる給与支給日以降から5~6週間ほどかと考えます。(何度も言いますが、協会けんぽの場合です)

内訳は以下のとおりです。

1週間:会社が申請書を揃えて提出するまで
2週間:協会けんぽが申請書を受理し振り込むまで
1週間:申請書に照会事項があった場合の予備
1~2週間:会社側の事情も考慮した予備期間
 (年末年始、GW、繁忙期などは当然遅くなる)
  また、初回申請の記載は時間がかかります

ではなぜ給与支給日が関係するのか、以下に説明します。

勤怠の締め日と給与支給日を意識する必要がある

例えば末締め25日支給だったと仮定しましょう。
この場合、月初にいちはやく前月末までの医師の証明を送ったとしても、基本的に会社側が申請に向けて動くのは25日以降になります。なぜなら、事業主記載分にはその間の勤怠と給与を書く欄があるためです。
なので、「全従業員の勤怠と給与が確定する給与支給日以降にしか事業主の証明は出せない」≒「申請できない」とすることは、ある意味仕方ないかなと思います。

なら、欠勤や休職で給与支給のない月はすぐに出せるじゃないか!となるかもしれませんが人数の多い会社であるほど他のスタッフ分もまとめてする方が効率的ですし、繁忙期である月初や給与計算期以降にする方がこれまた効率的です。

よって、基本的に給与支給日以降にしか申請はしてくれないと思っておいた方が良いと思います。

まとめ

以上をもちまして、給与支給日+6週間は振り込まれなくてもおかしくはないという結論にさせていただきました。

これ以上の期間になると、後回しにされている可能性が上がってくるのかなと思います。
提出から1月半も待っていれば、会社に状況を問い合わせても失礼には当たらはずです。
保険証等を用意して協会けんぽに問い合わせれば、申請書を受理したかどうか教えてくれますのでまずはこちらに確認するのも良いでしょう。

とはいえ、なかなか直接は申請の進捗状況を聞きづらいという事もあるかもしれません。
そういった時はぜひ弊所にご連絡いただければと思います。
お客様とどう進めるかを打ち合わせた上で会社側に連絡。そのまま解決を図ります。
(社長に記載方法を教えたり、弊所で受け持つことにしたりと様々です)
翌月以降の申請も同様にお手伝いさせていただくことができるので、ご心労も減らせることかと思います。

本記事が少しでも参考になりましたら幸いです。

執筆:クレイド法務事務所 代表
   社会保険労務士 前田 健